
「子ども会」「廃品回収」「方法」での検索がちらほら見られていたので、これから廃品回収を新たに始めようと思っている方向けの記事を作りました。
説明は岡山市の場合となっています。自治体(市町村)によって異なる場合があるため、詳細はお住まいの市役所等にお尋ねください。
基本の流れ
1.行政(岡山市)に資源回収推進団体として登録
これから始める場合は、資源回収推進団体として登録を申請します。登録にあたっては団体名義の銀行口座が必要になるため、事前に作成しておいてください。
登録しなくても収集した資源ごみは買い取ってもらえますが、岡山市の場合は収集した重量に応じた報奨金(助成金)を受け取れます。
毎年継続の書類が届くため、変更がある場合(会長や会計など役員の変更も)は一緒に変更の申請も行います。
2.買い取り業者を決める
収集する規模によっては持ち込みできない(量が多すぎる)こともあるため、引き取りにきてくれる業者さんを探した方が安心です。
ただ、場所が遠い場合や量が少ない場合、回数が少ない場合は引き取りを断られる可能性もあります。
また、資源回収推進団体の報奨金を申請には買い取り業者からの書類も必要になるため、書類の対応が可能かどうかも確認してください。
Webサイトが無い会社も多いため、周囲の子ども会や行政に尋ねて情報を集めた方がいいかもしれません。
岡山市近辺で子ども会の資源回収に対応してもらえそうな会社(個人的な情報のみ)
- リサイクルセンター平島
- 松原紙業
- 岡山故紙
収集の方法や日時等は、業者さんと相談の上決定してください。
実施日を決めて周知する
定期的な実施日を決めて、多くの方から集めたい場合は資源回収の実施日を余裕を持って周知してください。
さい子ども会の場合は、町内会の掲示板や回覧板で案内を配ってもらっています。
実施の方法
- 資源回収の場所を決めて、各自で持ってきてもらう
- 実施日に各家庭から回収場所まで持ってきてもらう方式です。マンションなど、部外者が内部に入れない場合はこの方法が無難かと思います。
- みんなで集める
- さい子ども会は、各家庭の前に出してもらった資源ごみをみんなで集めて回っています。地域の方の手間は小さいため、協力は得られやすいと思います。
それぞれの地域の実情に合った方法で集めて下さい。
資源回収推進団体報奨金を申請する
岡山市では毎年10月、3月の2回に分けて申請になっているため、申請日までに実施した資源回収の証明書と合わせて申請します。
資源回収推進団体に登録していれば、申請時期が近くなれば書類が届きます。
おわりに
回収量は徐々に少なくなったりしていますが、それでも貴重な収入源になっています。
自治体によって制度の有無や内容が大きく変わると思いますので、不明なことは直接聞くのが一番早く解決できるとは思います。
地域を回りながら集めるのは大変そうに思いますが、ちょっとした挨拶で交流にもなりますし、子ども達も走りながら楽しそうに集めていますよ。
